3月11日(東日本大震災)

今から8年前、パリへ久しぶりに視察旅行に出かけ、帰国したその翌日にこの出来事は起きた。
突然のテレビニュースにどう表現したらいいかわからない状況が映し出されていた。
長い歴史の中には我々の知らない驚くべき現象が数限りなく引き起こされてきたはずである。
しかしながら実際にテレビではあってもそこの映し出される現実を目の当たりにすると言葉を失ってしまう。
その後6月に現場に行った。
車で走りながら次第にその現場に近づくときの心の乱れを今も覚えている。
そしてその現場を前に、これはもう安易に何かを表現するという感覚ではなくただ黙って自分の心に感じるしかなかった。
あれから毎年政府主催の追悼式が行われているが、どうしても心がむなしくなることがある。
それは、この未曽有の出来事に対して最も被災者に寄り添って尽力しなければならない政府の式辞が          この3年間ほとんど同文であるということ。
首相が読み上げる式辞が毎年同文では被災者や残された遺族への心遣いは全く感じられない。
単に決められた行事になっているとしか思えない。
これが今の日本なのだろうと勝手に思ってしまう。
真剣に現場を見れば、真剣に被災者の声を聴けば何かが変わってくるはずだ。
日本の未来にはこうした負の出来事に対してもどれだけ心を寄せて対応できるかが大切であり、ただ日々の決められた仕事にのみ力を注ぐだけで発展していくとは考えられない。
また来年の3月11日までこの出来事はどこかにしまい込まれるのだろう。
安全神話の権化のような原発崩壊の後処理は全く前進していないというのに・・・。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

求人活動

IMG_1817
来年の新卒者の求人活動が始まった。
わが社は、いつでも求人・採用を目指しているが、就職活動を進める企業イベントにも参加。
今回は学生の反応もよく、どうにか採用にいたればいいと思っている。
企業は人なりと言われてきたが、今やまさに人を必要としていると感じる。
大企業ではAIの活用ということがしきりに意識されているようであるし、海外からの労働者の受け入れも考えられているようだが、我々はどうしても一人ひとり努力して採用していくことがいいことだと思っている。
人には人それぞれの思いや考え方がある。それは個性ともいえるが、そういういろいろな人たちが集まることでより幅の広いそして魅力ある企業になっていくことができる。
「デニムスーツ」という分野はまだまだ小さな存在ではあるが、日々新しいことに挑戦しながら一歩一歩前進している。
インブルーについて語り説明しているスタッフも本当にデニムスーツが好きであることがしっかり伝わってくる。
若い人たちが集まって、より活力あふれる魅力いっぱいの企業に成長することは間違いないと感じる。
大きい会社で安全・安心を求めるか、自分たちの力で新しい分野で存在感を示し成長していくことを求めるか。
それは人それぞれの人生の中で、これから数多く経験する選択決定の第一歩だと思う。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

何となく落ち着かない

この時期になると、なぜか何となく落ち着かなくなる。
それはどうしてなのか分かるようで微妙である。
寒い冬から次第に暖かさを感じるようになると気持ちがいくらかほぐれてくる。
仕事上は今期が終わり新しい期に入るわけだが一年の状況が厳しいと尚更微妙さも強くなる。
それでも花が咲き始めると勢いも出てくるし期待も膨らむ。
毎年同じようなことの繰り返しでありながらそれでも何か新しいことが始まると期待する。
特に今年は日本にとっての大きなイベントがある。
平成天皇のご退位と新天皇のご即位。
それに伴う新元号のスタート。
そして国民の生活に直結する増税。
一年前ではあるが東京オリンピックの準備。
個人的には新元号のスタート以外は基本的にあまり期待していない。
それ以外はどれも、盛り上げようとしているのはよくわかるが、その後のことを考えると不安でもあり落ち着かなくなる。
オリンピックに関しては瞬間の花火と同じで莫大な資金をその瞬間のために投資しているけれどその後の負の影響は計り知れない。
祭りの後の寂しさ・・とならなければいいが。
ましてや増税に関しては小手先の対応策があれこれ複雑になり過ぎて、これも恐らく負の現象を引き起こすことになるのは間違いない。                                               なぜ、こうして単純明快にすればいいことに様々な言い訳や誤魔化しを考えなければならないのかが理解不能であり、今の日本の特徴になってしまっているように思える。
将来に対する明確なビジョンもなくただ単に付け焼刃の政策には落ち着かないどころか不安になってしまう。
春の霞のごとく何となく心は温かくなっていきそうではあるが、霞が全体にかかっていて果たしてその時期が過ぎればすっきりさわやかに心も社会も晴れ渡るのだろうか・・・。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

4回目の東京受注会

D4470D82-C05F-487F-AFFC-4197ABBDAD21.jpeg

早いもので、今回で4回目となる東京での受注会。
さまざまな思いと経験を重ねながら、毎回新しい出会いや仕事の厳しさも味わってきた。
課題はスタッフの数の確保というところに行き着くけれど、いまのスタッフは以前より強さを増して頼もしくなった。
接客にも次第に余裕が出てきた。
会話も明るく弾んでいる。
毎回、いろんな苦労と出会いながらも確かな歩みを進めている。
3年5年先が楽しみだ。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

いい加減すぎる・・

このところ、日本でのいい加減さが顕著である。
商品を買おうとして、その値段の単位が1メートルでいくら、1キログラムでいくらと決まっていて、その単位を基に計算して買ったけれど、本当は1メートルが90センチしかなかった、あるいは1キログラムが実は900グラムしかなかったということになったら。
大学入試でも同じ点を取りながら、あるいはより高い点数を取りながら結果は不合格とされたら。
それも最も信用されなければならない大学や国の中枢でそういうことが頻繁に起こるとすれば、もう何も信用できなくなる。
法律を決めたり税金を決めたりする人達がそんなずさんな仕事をしているとしたら、誰がどこでどう示しを付けることができるのだろう。
簡単に再発防止に努めますなどと言うことでは済まされない。
地球上の時間は標準時というもので決まっている。
金の値段も1グラムいくらと決まる。
世界のすべてはこの基本の単位をしっかり決めることで安心や信用が生まれる。
消費税を上げなければ国の予算が足りないなどとおおざっぱな計算や理由をもっともらしく説明することで国民を納得させようとしているけれど、そのほとんどはどこにも明確に根拠のない数字を並べ立てているに過ぎないともいえる。
政治の世界は、そのほとんどは政治家たちの思いの結集で進められているのであって、どこまでが正味の現実的な数字なのか、あるいはどこまで本当に必要なのかさえほとんど誰も証明できない。
日本の将来はこれで本当に安心なのか。
原子力発電など、本当はある一面のメリットだけでありながら、最も優れているなどと勝手に都合のいい数字を並べたてて安全神話などを作り上げてしまった。
これほどいい加減で空虚な世界に日本も入り込んでしまったようだ。
若い人たちの未来に夢をなどとどうして気楽に言えるのだろうか。
いい加減さもここに極まれりということではないか。
「信頼」は言葉では簡単に表現できるけれど、これを本当にしっかり作り上げるには並大抵の努力ではできない。
しかしながらいい加減なごまかしがこれ以上続けば、残念ながらこれまでのいくらかの信頼はいとも簡単に失墜してしまう。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

今思うこと

人には、100人いれば100通りの人生がある。
いかに生きて、いかに終わるかということは考えれば非常に難しい問題である。
私もこの歳になると様々なことを人並みに考える。
未来に向かって突き進むだけの体力気力はいくら粋がってみても強くはならない。
ゴルフのドライバーの飛距離も思いのほか落ちてくる。
話の中での説得力も実践力が落ちるだけ弱くなってくる。
誰しもが感じる人生のある時期である。
日々新しい何かが発明・発見・開発され、世の中が秒単位で変化し続けている現代において、テレビも電話も洗濯機もない時代を経験したことが、遠い遠い昔の話でありながら妙に懐かしく思えてくる。
新しい文明に後れずついていくことは、ある時期からかなり大変なことになってくる。
電話が携帯電話になりスマートフォンになりもっと複雑な情報伝達手段になってくると、恐らく何が何やら分からなくなる人たちはかなり多いと思う。
最先端を走らなければ世の中の流れに遅れを取ってしまうと思っても、それはもう我々の世代ではコントロールすることは難しい。
そのあたりが世代交代のタイミングなのだろうとは思う。
こんなことを考えながら我々世代のこれからを考えてみると、改めて、何もなかった時代の楽しみ方をもう一度再現することも面白いのではないかと思う。
かといって、本当に何もない昔ながらの情況での生活など、言ってみるだけでそう簡単にはできないだろうが、とにかく前に前に進まなければ現状が維持できない生活から、何も焦って前に進まなくてもその日を楽しく過ごすことはできるだろう。
自分の経験が生かされようが無駄になろうが、もうあれこれ焦ることもなく日々をあるがままに生きていく。
今の日本はあまりにもあれこれ苛立っていて、どこにものんびりゆっくり落ち着くことができる環境がない。
なんでこういう落ち着きのない日本になってきたのだろう。
誰もが東京へ東京へと集まっていく。
テレビでは、どれも同じ番組を延々流していて、同じタレントが同じ表情でもっともらしい発言をびっくり顔でアピールする。
人が知らないであろうことをあちこちから探しまわって、いかにも価値ある情報番組のごとく仕立て上げる。
何とかしなければ日本も危ない。
同じ人間が同じ意見をどこでどんなに言おうが、どこまでが本心なのか本気なのかさえ確信が持てない。
ただ、受けを狙ているとしか感じられない。
だれもが、ただただ東京に行くことが価値があると考えることにはほとんど意味はない。
人は一人になったときに一番その価値が問われる。
群れて勢いでできることは結局は大したことにはならない。
その象徴が東京である。
東京が今の東京である限り、日本はおそらく将来において何も変わらないだろう。
狭い日本をより狭くしているのは東京である。
東京にすべての機能が集中する限りその現象はより顕著になっていく。
そしてついにはそれが最大の弱点となって国は機能を失う。
もっと地方の価値を高めなければならない。
それこそがこれからの世代の人たちに課せられた大きな課題であり、そこから次の時代に存在感を大いに高められる可能性のある道が見えてくるはずである。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2019年は・・・

新年明けましておめでとうございます。
特別何かが変わるということではないけれど、2018年が2019年に変わるということだから新しい年の始まりということだ。
今年は元旦早々に東京に行った。
例年、娘たち家族が帰省するので家にいて一緒に年末年始を過ごすということなのだが、今年に限っては我々夫婦が東京に出ていくことになった。
三人娘の家族の事情もそれぞれ変化してきたので、正月の過ごし方も微妙に変わっていくのは仕方ない。
それに今年は家内がどうしても平成天皇の最後の新年の参賀に参列したいという希望もあった。
平成も31年までとなり、あとわずかで終わることになった。
振り返ってみると、平成3年にスタートした私の会社もちょうど平成の時代に乗ってやってきたわけで、何かしら感慨深いところがある。
新しい元号が新しい天皇のもとでスタートするわけだが、我々もこの流れの中で新しい会社のいき方を考えていかなければならない。
おそらく今現在で我々が考えている以上に次の時代の流れは変化に富む流れになると思われる。
うまくいくかそうでないかは次の時代の日本を引っ張っていくリーダーの資質にかかっている。
これまでは、よくわからない勢いだけでやってきた感が強く、未来に対する明確なビジョンを感じることはできなかった。
どうも世界のリーダーたちにも客観的な広い世界観をアピールするだけの余裕がなく自分の足元に意識が行き過ぎたようである。
この状態が長く続くことは決していいことではない。
日本も借金だけが増え、夢や希望がしだいに失われていくような国になれば、日本国民にとって決して住み心地がいい国とは言えなくなる。
これから先の何十年かは、これまであまり意識されてこなかった国民の本来の幸せとは何かということがしっかり議論されるようになっていかなければならない。
会社の在り方も売り上げや規模を追求するだけではなく、小さくとも存在感のある会社、スタッフにとって魅力のある会社を目指すことも大切なことだと思う。
そのためには単純で明快なしっかりしたコンセプトを常に意識しておかなければならない。
おそらく昭和の終わりからの負の部分を十分に整理し将来像を明確にしてきっちりと対応してこなかったことで、より大きくなった負の部分をどう解決するのかの明確な方策がない限り、借金は借金を呼んでいずれは身動きが取れない状況に陥ることは想像に難くない。
それは国でも会社でも全く同じことである。
今年の干支の猪の突進力は確かに大きいだろうが、万一方向を誤ると取り返しがつかなくなる危険性を含んでもいる。
それを十分に理解したうえで、誰にも負けない明快な企業コンセプトを持ち、慌てず下がらず日々努力し、インブルー・デニムスーツの存在感を前進させることで我々の進む道はよりしっかり見えてくると確信している。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

捕鯨

子供のころの教科書には捕鯨に関する説明が必ず載っていた。
捕鯨船団を組み、母船とキャッチャーボートが南の荒海でも活躍しているという説明があった。
当時は確かに学校給食でも、肉といえば鯨の肉であり牛肉などありえなかった。
私の家庭でも鯨肉がほとんどで、カレーライスにも鯨肉が入っていた。
決して嫌いではなく今でもその味は覚えている。
魚屋が豆腐のような四角い塊で売りに来ていた。
だからといって今さら鯨肉をどうぞといわれても躊躇する。
時代の流れを見れば、今や様々な蛋白質源が市場にあふれていて、そんなに無理することはないですよと言いたい。
昔を懐かしむ程度なら今のままでもいいのではないかと思うが、日本政府としてはどうしても捕鯨に力を入れたいらしい。
地球上の様々な食料資源は、そこで人間が暮らしていく以上、何らかの変化が起こり続けていく。
それでも新しい食料の栽培方法や養殖方法がどんどん開発されていることから考えれば、世界の国々と改めて摩擦を起こす必要はないのではないか。
それに、経費をもっと有効に使う方が一般の国民にも意義があるように思う。
一般国民に理解しがたいことになぜか意地になることがあるようだ。
果たして誰が納得して、誰が喜ぶのだろうか・・・。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

失敗から学ぶ

失敗学という学問があるように人は必ず失敗する。
そのとき、失敗した人がどうやって再び立ち上がるか、またその始末をどうするのかによって、すでにその先の在り方がほぼ決まる。
極端には、その対応を見ているだけで、ほとんどその人の内容がつかめると言える。
折角失敗による大きなチャンスを得ているにもかかわらず、普通の人はなぜか失敗した状況を十分に振り返ることもせず、ただひたすら言い訳や失敗の不可抗力さを主張することに意識が行ってしまう。
失敗は成功へのまたとないチャンスである。
何をやってもうまくいくことが誰しも求めることなのだろうが、どんなにうまくやろうとしてもどこかで必ず失敗はやってくる。
それは竹の節のように、ある一定の期間でやってくる。
やってくることが分かっているから人はある程度対応できるしそこから学ぶこともできる。
失敗なしで進むことは、そのこと自身が大きな失敗であると言える。
知識は実際に経験することによって身につくのであって、本を読むだけ、話を聞くだけではほとんど効果はない。
仕事においても同じ失敗を何度となく繰り返す人がいるが、こういう人たちの言い分は、以前の失敗と今回の失敗は状況も内容も違うから仕方ないという言い訳をする。
口に出して言わないにしても心の中では間違いなくそう思っている。
実は、これが残念ながらその人の進歩を著しく阻害している。
どんな失敗も決して人のせいではなくすべてその人の責任である。
事故とは違う。
成功話をいくら聞いて、それらをいかに繋ぎ合わせてもそれでことを進めれば、その先にあるのは脱出しがたいほどの大きな失敗である。
失敗はいくらしてもかまわないが、そのたびに必ず周りの人たちに迷惑をかける。
その、人に迷惑をかけることの申し訳なさをひしひしと身に感じていれば、次第に失敗の量も減ってくるはず。
そして、同じ失敗を平気ですることのふがいなさも感じるだろう。
気が付けば数多くの失敗がその人を注意深くさせるだろうし、事前に様々な状況を想定した準備ができるようになる。
私も様々な失敗から多くの事を学んだと思っている。
失敗なくしては成功にたどり着けない。
失敗のない成功というものはもとより存在しないとまで言えよう。
同じ失敗、同じ言い訳は、そのたびにその人自身が寂しくなるだろうし、成果は足踏みどころか後退であることを十分に知らなければならない。
いくらその人が周りからどう言われようが辛抱できるなどと強がってみても、それだけでもすでに周りの人に大きな迷惑をかけていることに気付かなければならない。
こうして、日々様々なできごとや失敗を経験することで、人の適応能力は大きくなり瞬時の判断力も培われる。
決して失敗を奨励するわけではないが、取り返しのつかない失敗をしないためにも、そのときに真摯に反省と検証を欠かさないようにしなければならない。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

目先の利益

ノーベル賞医学生理学賞を受賞した本庶佑京都大学特別教授。
本当におめでとうございます。
非常に誇らしいことではあるが、日本の問題点も見えてくる。
これまで日本の学者のノーベル賞受賞者が口をそろえて苦言を呈する課題として、基礎研究に対する国の対応がある。研究環境としては先進国の中でも決して良くはない。
日本の現在を象徴する状況だと思うが30年も50年もかかる基礎研究に国の予算を投入できないということ。
目先の実績に繋がる研究をすることが効果的ではあるだろうが、この長期にわたる我慢強い研究があってこそ人類にとって意義ある技術は進歩する。
民間の企業では資金の有効な利用は経営上必要なことではあるが、繰り返し繰り返し実験、検証を行う研究では短時間でその答えをいい形で出すことは至難の業である。
その難しさと時間を必要とすることから人材の定着や熱意の継続が非常に困難になる。
それがときとしてデーターのねつ造などに繋がってしまう。
こんな状況から次第に日本の基礎研究は成果を上げることが難しくなっていくようだ。
将来を見通すことはそう簡単なことではなく、ましてやそれぞれの研究が必ずそれなりの成果を上げられるかどうかは誰にもよくは分からない。
その他の業界においても辛抱強く物作りを継続していくことは難しく、商品が売れなければ本当に短期間で中止、撤退を余儀なくされる。
我々のファッション業界なども決して辛抱強く売ろうなど言っている時間はないようだ。
そのシーズンに商品を販売して売れなければシーズンが終わる以前にバーゲン処理されてしまう。
そこにはデザイナーの企画ポリシーや販売ポリシーは殆どなく、短期間での販売成果によって良しあしが判断される。
昭和の1時間は今ではほんの1分の感覚かもしれない。
20年30年いや1年が辛抱できないのかもしれない。
カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ